お役立ち情報

家庭教師を適切に選べる方法を伝授します。

はじめに

家庭教師をお考えのご家庭に家庭教師の良いところと良くないところを詳しくお伝えさせていただきます。適切な家庭教師センターを選んでいただきたいと想い、記事にさせていただきました。是非、家庭教師を選ぶ参考にしてみてください!

家庭教師には2パターンの事業があります。

家庭教師には、大きく分けて「指導料金で利益を上げる事業」「教材費用で利益を上げる事業」の2パターンの事業がございます。
どちらが良いかはご家庭によりますが、「教材費用で利益を上げる事業」は割賦(ローン)販売が多い印象がございます。退会の際、教材費用が残っている場合は一括でお支払いをしなければならない家庭教師センターもございますので、お気をつけください。
「指導料金で利益を上げる事業」と「教材費用で利益を上げる事業」のどちらにも言えることですが、不透明な金額がある場合は必ず聞くようにしてください。(入会金や保証金、管理費等)

無料体験授業は必ず指導する先生でお願いする

家庭教師の無料体験指導は、家庭教師センターによっては、営業が来る場合がございます。営業が来た場合は、必ず担当する先生での無料体験指導をお願いしてください。指導力に不安がある家庭教師センターは、断られたりや話を流される場合がございます。家庭教師センターによっては、お申込みしてからや入会してから等、条件をつけて無料体験指導をOKする場合がございます。クーリングオフの期間を超えてしまう可能性があるので絶対にお申込みしてからや入会してからの無料体験指導はお勧めしておりません。無料体験指導は、実際指導する先生でお申し込みや入会前には必ず受けてみてください!

学習習慣まで管理してくれる家庭教師センターを選ぶ

家庭教師をお願いしても、週1回から週3回程度です。ほとんどのご家庭は、週1回又は、週2回をお願いすることが多いです。
その場合は、家庭教師が来ない日が5日から6日間あります。この来ない日の学習が非常に重要となります。家庭教師からの宿題を前日にまとめてやってしまったり、実はしっかりできていない場合があります。家庭教師の先生の指導力だけで成果がでる子ども達は、学習習慣がすでにある子ども達です。
お母さま達は、よくお子さまをご理解されていると思います。学習習慣がない場合は、家庭教師の指導だけでは、成果は出にくいと思っております。
自身の子どもが、学習習慣があるのか?ないのか?でサポートの幅が変わってきます。

さいごに

今回は、家庭教師を適切に選ぶ方法をお伝えさせていただきました。
少しでもご家庭のお役に立てることができれば幸いです。


2019年に奈良県生駒市からスタートし、勉強のやり方を改善する指導に特化した家庭教師センターです。毎日の課題のチェックを徹底的に管理して、学習の習慣を自然と身に着けさせる方法でたくさんの子ども達の成績向上に携わってきました。今では口コミで広がり他府県からも依頼がある家庭教師センターです。奈良県はもちろん、大阪府・兵庫県・和歌山県・滋賀県・京都府の内申点の計算も可能な家庭教師センターです。年間1,000件以上の学習相談や私生活のご相談を無料でアドバイスをしています。毎年、たくさんの子ども達からのお手紙がスタッフ一同大変励みになっております。

TOP