お役立ち情報

子ども達のスマホ問題について

はじめに

Growth家庭教師の子ども達のお父さん・お母さんから相談いただく内容としてスマホの問題が非常に多いです。相談いただいた中から一部を紹介します。

  • スマホに依存している
  • スマホのゲームばかりしている
  • TikTokやInstagram、YouTubeばかり見ている
  • スマホを取り上げると発狂して怒る
  • グループLINEから外されて落ち込んでいる
  • 年齢を偽って、異性とLINEをしていた
  • スマホに制限をかけても解除されてしまう

等々

たくさんの相談を受けてきました。
今回は、ご家庭でできるスマホの向き合い方をお伝えさせていただきます。

スマホのスクリーンタイムを確認する

スクリーンタイムとは、スマホの利用時間を確認や制限できる機能です。子どもと一緒に確認して、一日何時間スマホを触っているのか?を客観的に理解することが重要です。学校にスマホは持っていけないので、そこまで触っていない認識の子ども達が多いですが、帰宅してから寝るまでほとんど触っている子がほとんどでした。
アプリごとで何時間見ているなど細かくわかるので、親側もどのアプリを制限してあげるべきか判断しやすいと思います。

家庭内でルールを決める

すでにスマホを持っている子ども達が多いので、必ず子どもと相談してルールをきめてください。
スマホをこれから持たせる予定のご家庭の場合は、親の判断でスマホを持たせる前にルールを決めても問題ないと思います。その条件を承諾して持つ・持たないの判断を子どもに委ねても構いません。

「すでにスマホ持っている子ども」と「これからスマホを持つ子ども」によって対応が変わってきます。

どちらの子どもでも、ルールを明確にして守ってもらう事が重要です。

大人でも依存するほど依存度が高いと認識する

スマホの向き合い方は、大人でも解決が難しいことです。子ども達だけで解決することは、ほとんど無理だと思ってください。必ず大人の力を借りてスマホとの向き合い方を考えさせるようにしてください。もちろんGrowth家庭教師のように無料でお手伝いやお話を聞いてくれるところがあれば良いですが、中々ありません。必要であれば専門機関に相談することも必要な策です。親だけで難しい場合は、第三者に入ってもらって解決に向けて進めることも重要です。

さいごに

スマホの問題は、どのご家庭でも問題が起きています。少しでも解決に繋がっていると嬉しいです。
子ども達とたくさん向き合ってきた私たちでできることがあればサポートをさせていただいております。必要でしたら下記よりご相談ください。公式LINEにつながります。

公式LINEで相談してみる


2019年に奈良県生駒市からスタートし、勉強のやり方を改善する指導に特化した家庭教師センターです。毎日の課題のチェックを徹底的に管理して、学習の習慣を自然と身に着けさせる方法でたくさんの子ども達の成績向上に携わってきました。今では口コミで広がり他府県からも依頼がある家庭教師センターです。奈良県はもちろん、大阪府・兵庫県・和歌山県・滋賀県・京都府の内申点の計算も可能な家庭教師センターです。年間1,000件以上の学習相談や私生活のご相談を無料でアドバイスをしています。毎年、たくさんの子ども達からのお手紙がスタッフ一同大変励みになっております。

TOP