はじめに
Growth家庭教師に中学生の保護者さまやお子さま本人からお問い合わせの多い内容は、家での学習方法についての相談が圧倒的に多くいただきます。
この記事では、平均点~平均点以下の子に向けての学習方法を3つお伝えさせていただきます。
スタート時間を決めて学習しよう!
1つ目は、スタート時間を決めて学習しよう!です。ご相談いただく90%以上のお子さまがスタート時間を決めずに勉強していました。特に多かったのが、テスト1週間前やテスト直前に勉強を始めるお子さまがほとんどでした。
これでは、学校のワークが進んでおらず、テスト勉強がほとんどできずにテストの直前になることが多いはずです。
毎日スタート時間を決めて学習するようにこころがけましょう!
例えば20時から学習すると決めた場合は、毎日20時から学習するようにしてください。学習時間は決めなくても構いません。(学習時間は何時間でも何分でも構いません。)
スマホや目覚まし時計にアラーム設定すると、学習時間に気付きやすくなります。
部活動や地域のクラブチーム又はその他の習い事等あると思います。それと同じように1日のスケジュールに学習を始める時間を作ることで学習習慣にもなります!
時間割から今日やる課題を決めよう!
2つ目は、時間割から今日やる課題を決めよう!です。学校の時間割は最初から決まっていたり、決まっていない学校でも前日にはわかっているはずです。
その日習った教科は、その日のうちにワークを使って復習をしてください!
特に数学と英語は、学校で習ったら必ずその日のうちにワークを使って復習をしてほしいです。その日学校で習った内容をその日の夜に復習してもわからない単元は、苦手な単元です。その場合は、テスト前に復習してほしいところです。毎日習った教科をワークを使って復習することで、テスト前の提出物がほとんど終わった状態なので、十分なテスト対策の時間を作ることができます。
1教科の復習は10分~15分程度で終わる内容です。ワークのページによっては、それよりも早く終わることもあります。体調が良くないときや疲れているときは、最低でも数学と英語の復習はするようにこころがけてください!
ワークで一番大事な時間は丸つけの時間!
3つ目は、ワークで一番大事な時間は〇つけの時間!です。よく相談でいただくことが多いのは、数学が苦手!英語が苦手!数学も英語も苦手!という相談や、テスト前に数学と英語に時間を使いすぎてその他の教科が全く勉強できなかったという相談もいただきます。子ども達にヒアリングすると一気に解いてまとめて丸つけをしている子ども達が非常に多くいました。まとめて丸つけをしてしまうと、選択問題や並び替え問題等を勘で解いたどうかわかりません。しっかり理解して正解したのか、勘で解いて正解したのかでは、かなり差が出てしまいます。ワークを1ページ解いたら、すぐに丸つけするようにこころがけてください。しっかり解説を見て時間をかけて丸つけをしましょう!自分が解いた答えと解説が違う場合、どのように違ったのか分析する時間が必要です。よくケアレスミスをした~!とか凡ミスした~!という子ども達は、自分自身がどういうミスが多いのかよくわかっていなかったり、わかっていても抽象的で具体的でなかったりします。ワークの答え合わせは、非常に重要な時間です!間違えた場合は、時間を使って、どう間違えたのか分析するようにしましょう!
2019年に奈良県生駒市からスタートし、勉強のやり方を改善する指導に特化した家庭教師センターです。毎日の課題のチェックを徹底的に管理して、学習の習慣を自然と身に着けさせる方法でたくさんの子ども達の成績向上に携わってきました。今では口コミで広がり他府県からも依頼がある家庭教師センターです。奈良県はもちろん、大阪府・兵庫県・和歌山県・滋賀県・京都府の内申点の計算も可能な家庭教師センターです。年間1,000件以上の学習相談や私生活のご相談を無料でアドバイスをしています。毎年、たくさんの子ども達からのお手紙がスタッフ一同大変励みになっております。