お役立ち情報

【奈良県】数学の点数を上げる方法~中学生~

数学のテストで点数を上げたいあなたへ

勉強しているのに点数が伸びない…」と感じることはありませんか?数学はセンスよりも、正しい勉強の積み重ねが結果につながりやすい教科です。勉強のやり方さえわかれば、短期間でも点数を上げることは可能です。ここでは、数学のテストで点数を伸ばすための具体的な方法を紹介します。平均点以下で悩んでいる子ども達は、ぜひ実践してみてください!

ワークの使い方をマスターしよう!

奈良県は、数学のワークが学校から配られている場合が多いです。中学生の皆さんは、ワークをいつから始めていますか?
色んなやり方があると思います。
Growth家庭教師で頑張っている子ども達に徹底してさせているやり方は、数学の授業があった場合は、その日の夜にワークを進めてもらっています。

授業をしっかりと聞いている子も聞いていない子も、その日の夜にワークを進めれば理解度が把握できます!聞いていても、わからない場合があると思います。わからないところは、苦手単元なので✅をつけましょう。テスト前にもう一度振り返って対策をしないといけないところです。

ワークを普段から授業ごとに進めることにより、テスト一週間前にワークを焦ってやらなくて済みますので、しっかりとしたテスト対策が可能となります。苦手単元は✅をつけているので、ワークを見れば自分がどの部分が苦手かすぐに把握が可能です!ワークは提出物になっている学校も多いので、テスト前の自分が焦らなくても良いように普段から進めるようにしましょう!

※ワークがない学校が最近増えてきております。ワークがない場合は、教科書やタブレットの数学の問題を解くようにしましょう!

計算ミスの減らし方!

計算ミスの減らし方は、もちらん丁寧にゆっくり解く等、気持ちの面の部分もあると思います。ここでは、気持ち以外の部分をお伝えしていきたいと思います。

計算ミスのパターンを理解する

ただ単に計算ミスしたーー!で終わらずに、どのように間違えたのかを分析しましょう。例えば、符号の間違いが多いや分数の計算ミス、途中式を書かずに簡単な計算ミス等、人によって間違うパターンが違います。ワークを進める場合、必ず答えも配られています。答えだけ書くのではなく、途中の式でどういった間違いをしたのか?細かく分析をしてみてください。計算を解く時間より、答え合わせの時間を十分使うことがポイントです!

計算の仕方を統一させる

計算ミスが多い子ども達の特長として、足し算・引き算・かけ算・わり算の計算の仕方が基礎しかわかっていないことが多いです。
分数や小数点の計算になると計算ミスが多くでたり、足し算・引き算とかけ算・わり算の符号と計算方法が混ざってしまいどっちかわからなくなってしまっています。
そんな子ども達には、少し面倒ですが計算方法を統一して問題を解いてもらっています。
例えば、引き算の場合は足し算に変更してから計算してもらったり、わり算の場合は、かけ算に変更してから計算をしてもらっています。
特にわり算の計算では、かけ算に変更してから計算してもらうと、方程式の計算までミスが減る結果が出ています。
計算ミスが多いと認識している子ども達は是非、意識して取り組みをしてみください。

最後に

今回は、数学が平均点以下で悩んでいる子ども達向けに数学の勉強方法をアドバイスをさせていただきました。
家庭教師でも塾でも家庭学習でも、非常に重要となってくるのは、勉強のやり方です。

理解 ✖ 勉強やり方 ✖ 学習習慣 = 成績UP

上記の方程式を意識すれば、結果が必ず変わってきます!
皆さんのお悩みがこの記事を通して少しでも減ることができれば嬉しい限りです。


2019年に奈良県生駒市からスタートし、勉強のやり方を改善する指導に特化した家庭教師センターです。毎日の課題のチェックを徹底的に管理して、学習の習慣を自然と身に着けさせる方法でたくさんの子ども達の成績向上に携わってきました。今では口コミで広がり他府県からも依頼がある家庭教師センターです。奈良県はもちろん、大阪府・兵庫県・和歌山県・滋賀県・京都府の内申点の計算も可能な家庭教師センターです。年間1,000件以上の学習相談や私生活のご相談を無料でアドバイスをしています。毎年、たくさんの子ども達からのお手紙がスタッフ一同大変励みになっております。

TOP