お役立ち情報

勉強の習慣を身につける方法

はじめに

勉強習慣がないと、テスト前に頑張らないといけないのに中々勉強できなかったり、この夏休みに頑張ろうと思ったのに結局計画通りにいかず、宿題がかなり残ってしまったりしていませんか?
今回は、勉強の習慣を身につける方法をアドバイスさせていただきます。
是非、実践してみてください!

スタート時間を決めよう

1時間勉強する!等、勉強する時間は決めなくてOKです♪
勉強をスタートさせる時間をしっかり決めてみることが重要です。
特にスマホを持っている子ども達は、アラーム機能を使って決めた時間に音がなるようにしてみると尚良いです!
1日の生活の中で勉強ができる時間は、必ずあります。スタート時間さえ決まれば、課題ができれば10分で終わってもいいと思います!
例えば、毎日20時から勉強すると決めた場合は、例外を極力作らず継続して1週間頑張ってみてください!
1週間を継続することで次の1週間に繋がります。
継続は力なり!意識して取り組んでみてください!

時間割で課題を決めよう

毎日することは、とても難しいです。特に何をすれば良いかわからないというお声をたくさんいただきます。
私たちは、学校のワークを進める事を推奨しています。
学校のワークは、テスト前にやる子ども達がほとんどでした。そこで授業が進んだ教科は、その日の夜に家でワークを使って復習をしてもらってみました。
その日習った授業をその日の夜にやることで苦手単元の把握に繋がります。ワークを進めることで、テスト前にワークをやらなくて良くなり、適切なテスト勉強をテスト前にできるようになります。
これをするためには、時間割の把握とワークの置き勉をやめないといけません。
特に英語と数学は、習った授業のその日のうちにワークを進めることで、テストの結果が大きく変わる子が多い結果となりました。

勉強した成果を誰かにみてもらう

一人で勉強できる子は、問題ないですが勉強の習慣がない子は、中々一人で勉強は難しいと思います。
そこで、自分以外の誰かに勉強した成果をみてもらうことは、とても重要です。
親でも友達同士でも、学校や塾、家庭教師の先生でも構いません。
ポイントは、【毎日】みてもらうことです!
毎日みてもらい、褒めてもらったり指摘してもらうことで「みてもらうから今日もやらないといけない」という気持ちにさせることが継続に繋がります。

勉強時間はスマホを預ける

最後は、スマホとの付き合い方です。
勉強時間は、スマホを親に預けちゃいましょう!
調べものをしたりするときに使いたい気持ちは、すごくわかります。
ただ、調べものしてワークを進めてしまうと、答え見たのと同じ状況で、苦手単元がわかりにくくしてしまいます。
自分で考えて答えでない問題は、ワークの答えをみて赤字で書きましょう!
勉強時間は、スマホから距離を取る練習として非常に有効的な時間になると思います。
スマホ命!!!の人は特に実践してみてください。

さいごに

今回は、勉強する習慣を身につける方法として4つ紹介させていただきました。
1つからでもいいので是非実践して、点数UPに繋げてみてください!


2019年に奈良県生駒市からスタートし、勉強のやり方を改善する指導に特化した家庭教師センターです。毎日の課題のチェックを徹底的に管理して、学習の習慣を自然と身に着けさせる方法でたくさんの子ども達の成績向上に携わってきました。今では口コミで広がり他府県からも依頼がある家庭教師センターです。奈良県はもちろん、大阪府・兵庫県・和歌山県・滋賀県・京都府の内申点の計算も可能な家庭教師センターです。年間1,000件以上の学習相談や私生活のご相談を無料でアドバイスをしています。毎年、たくさんの子ども達からのお手紙がスタッフ一同大変励みになっております。

TOP