中学生

【奈良県】部活との両立~中学生編~

はじめに

部活との両立で中々成績が上がらず悩んでいる中学生を多くみてきました。
部活も頑張りたい子ども達は、多くいます。
そこで、今回は部活と勉強を両立する方法をアドバイスさせていただきます。
是非、参考にしてみてください♪

テスト前までにどれだけ準備できるか

中学生になると小学生のように毎日宿題が出る学校が少なくなります。
小学生の間は宿題が復習になっていましたが、中学生になると復習の機会が減ってしまいます。中学生は、中間テストや期末テストが定期的にあります。テスト前までの準備方法をお伝えします。

毎日ワークを少しずつ進める

ワークのある教科は、学校で習ったところを進めるようにしましょう!
例えば、数学の方程式を学校で習った場合、家で数学のワークを進めておきましょう。
習った単元はその日のうちに進めておくとテスト前の提出物の負担が軽減され、テスト勉強に集中することが可能です。

ワークを進めたらすぐに〇つけをしよう!

ワークの提出は、〇つけまでしなければならないところが多いです。
〇つけは、非常に重要な学習です。ですが、皆さんまとめて〇つけをしたりしていませんか?
まとめて〇つけすることで、「勘で解いて正解したのか」「ちゃんと理解して正解したのか」は、解いてすぐに〇つけしないとわかりません。
そして数学や英語は、計算の解き方や文法の解き方が答えとどのように違うのか分析する時間に充てましょう!
理想は1ページ終われば、〇つけしてくれると嬉しいです。

勉強をスタートする時間を決めよう!

部活から帰宅すれば、疲れて勉強ができないという子ども達も多いと思います。
何時間も集中して勉強するより、毎日数分でも勉強することが重要です。
10分でも大丈夫です。ワークを進めるようにすれば、学習の習慣がついてきます。
疲れたから今日の分を明日にしよう!はなるべく避けましょう。
毎日、スタート時間を決めてその時間には必ず勉強をするように心がけることで、学習の習慣がつき、大きな結果に繋がります。

まとめ

テスト1週間前に提出物の課題がでることが多いですが、授業が進むとワークも進めるようにすればテスト前の提出物が少なくなり暗記科目に時間を使えたり、数学や英語の苦手単元を繰り返しできることで成績アップに繋がります。
是非、活用してみてください!


2019年に奈良県生駒市からスタートし、勉強のやり方を改善する指導に特化した家庭教師センターです。毎日の課題のチェックを徹底的に管理して、学習の習慣を自然と身に着けさせる方法でたくさんの子ども達の成績向上に携わってきました。今では口コミで広がり他府県からも依頼がある家庭教師センターです。奈良県はもちろん、大阪府・兵庫県・和歌山県・滋賀県・京都府の内申点の計算も可能な家庭教師センターです。年間1,000件以上の学習相談や私生活のご相談を無料でアドバイスをしています。毎年、たくさんの子ども達からのお手紙がスタッフ一同大変励みになっております。

TOP