はじめに
「うちの子、かなり勉強してる気がするけど、全然伸びてない気がする・・・」そんなお悩みをお持ちの保護者様に、知っていただきたい事があります。
実は勉強しても伸びない子どもには特徴があります。
もちろん絶対ではありませんが、この特徴を持っている子どもだと、勉強やり方を変えていく方がいいかもしれません。
今回の記事では「勉強しても伸びない子どもの特徴」ということで、5つの項目をお伝えいたします。
もしこの5項目に当てはまるようであれば、少しずつでも改善していきましょう。
勉強しても伸びにくい子どもの5つの特徴
今回解説する「勉強しても伸びにくい子どもの5つの特徴」とは、次のようなものがあります。
Growth家庭教師で指導する子ども達にもよくある傾向です。
勉強するまでの時間が長い
勉強時間を目標にしている
親に言われてからやっている
テスト前だけ勉強する
アウトプットする割合が少ない
これら5つの特徴です。
順番に解説させていただきます。
勉強するまでの時間が長い
勉強するまでの時間が長いとはどういうことかと言うと、要するに「勉強をやる」と決めてから実際に動き始めるまでに時間がかかっているということです。
やると決めたら即行動するのがいいのは、勉強に限らず言えることです。
原因は2つあると考えいます。
1、習慣になっていない、今日やる課題が決まっていない。
勉強をスタートする時間を決めて、習慣になるまでスマホや目覚ましにアラームをつけて意識して取り組むようにしましょう。毎日、学校で習った科目をワークを使って復習することによってテスト前の勉強がすごく楽になります。将来の自分の為に少しでもワークを進めておきましょう!
2、やる気になっていない
やる気がない場合は、とりあえず行動を起こすようにしましょう。やる気は後からです。まず小さい目標(5分だけ頑張る等)を決めて行動を起こせる理由をみつけましょう!
勉強時間を目標にしている
勉強の内容ではなく時間を目標にしている子どもは伸びにくいと思います。
時間が目標ということは、内容が何であれいずれは達成できるということ。
仮に60分勉強する、という目標だとすると、そのうち30分ボーッとしていたり、今必要でないものを勉強していても60分経てばクリアできるわけです。
また、「今は10分しか時間がないからやらない」「時間がない」などを口癖のように言っているのも良くないですね。
時間が無いなら無いなりに、できることをあらかじめ考えていれば良いわけですよね。
時間より内容を重視して進めましょう!特に今日習った5教科の学校のワークを進めることで内容は充実します。
親に言われてからやっている
自主的ではなく、親や先生に「やりなさい」と言われてから始めているようではあまり効果が出にくいものです。
勉強に限らず他のことでも同じですが、やる気満々の人とやる気ゼロの人では、明らかに前者の方が成果を得やすいものです。
このタイプの子どもの場合は、まずは自主性を身につけるのが大事。
小さなことからでもいいので、自分で計画を立て、達成する喜びや満足感から成功体験を増やし、自主的に行動できるようにしていきたいですね。
テスト前だけ勉強する
テストの前の時期など、ある一定の時期だけ勉強するタイプは伸びにくいタイプになるでしょう。
一夜漬けなどもこのタイプです。
テスト範囲の広さによってはある程度の点数は獲得できるかもしれませんが、継続的な学習をしていないので知識の定着が弱いままです。
前提となる基礎知識がしっかり身についていないと応用問題を解くことはかなり難しいでしょう。
また、このタイプはやる時とやらない時との差が大きいということ。
なかなかスタートしないので、本記事の最初に解説した「席についてから勉強開始までが長い」とも重なる部分があります。
アウトプットする割合が少ない
アウトプット、つまり学んだことを表現する事が少ないと、学習の伸びはあまり良くないと言われています。
よく「覚えたことを人に話すと自分がより理解できる」と言われますが、これは本当です。
自分ではわかっていると思っていたことも、他人に説明すると「ヌケ・モレ」があることに気がつくからです。
その部分をあらためて学び直すことで、より深く理解できていくものです。
テキストや問題集を解き、インプットをたくさんすることは良いのですが、同じようにアウトプットも増やすことを意識していきましょう。
今日学んだことを、親、きょうだい、友達に話すということでも良いと思いますよ。
さいごに
勉強しても伸びない子どもは、「勉強をやった気」にならないように気をつけましょう!
勉強机の前に座ってテキストを開き、ある程度時間が経つと、何となくやった気になってしまうもの。
しかし、内容が伴ってない・・・
こういう場合は伸びなくて当然です。
まずは勉強の内容を充実させていくことを考え、取り組んでいきましょう。
この記事が参考になり、お子様のレベルアップにつながっていれば嬉しく思います。
2019年に奈良県生駒市からスタートし、勉強のやり方を改善する指導に特化した家庭教師センターです。毎日の課題のチェックを徹底的に管理して、学習の習慣を自然と身に着けさせる方法でたくさんの子ども達の成績向上に携わってきました。今では口コミで広がり他府県からも依頼がある家庭教師センターです。奈良県はもちろん、大阪府・兵庫県・和歌山県・滋賀県・京都府の内申点の計算も可能な家庭教師センターです。年間1,000件以上の学習相談や私生活のご相談を無料でアドバイスをしています。毎年、たくさんの子ども達からのお手紙がスタッフ一同大変励みになっております。